
完成写真。ヤクルトおばさん仕様のようだ。

ナックルガード。 結構フニャンフニャン

マフラー。 色々な意味で未だ正体不明

トップケース。 下から見ると安定させる為に金属ステーが蜘蛛の巣のように
|
【納車即改造】
まずはスクリーンだ。
ヤフーオークションのネットショップ売りで「シグナス125D用スクリーン」が5000円で売られてたので買った。自分で加工しまくる覚悟で買ったのだが、ステーを腕力でちょこっと曲げた程度でくっついた。
めでたしめでたし。
次は防寒、防雨用のナックルガードだ。
ヤフーオークションのネットショップ売りでデカい業務用のナックルガード(当然カブ用)を3000円で買った。現物を見たらホントに業務用らしく「ウインディ」とカタカナで刻印されている。ステキだ。買って正解である。
で、見ただけで分かるが当然ポン付けは絶望的である。バッサリ削りまくって金属性のL型ステーをドリルで穴を空けてボルト付けして・・・問題は次の本体側だ。納車した当日にドリルで穴を空ける事は心情的にできない。そこでクルマのエアロパーツ固定用の強力両面テープとやらの世話になる事にした。
時速160キロ以上出したらヤバそうだがそんな心配は全くない。
めでたしめでたし。
次はマフラーだ。
ヤフーオークションのネットショップ売りで14000円のを購入した。オールステンのワンピース構造で全くの無名無印品。作りは悪くなく推測だが発送者がビルダーなんじゃあるまいか。さすがにこれは専用のものを購入したので無加工で着くのであるが、スクーターのマフラー交換は面倒である事を思い知る結果となった。
これだけ狭い場所にくっついていると昔のKR250の後ろのチャンバー交換を思い出すくらいである。
音量はデカイんだかこんなもんなんだかよく分からない、トルクの状態も慣らし運転中だからよく分からない・・・とりあえず暫くはこのままで。
ライトスイッチだ。
エンジン始動時に点灯すると分かっていれば無理して付けなかったのだが、気付かずに付けたので大変な目に遭う事となる。
前方を分解するのに他の外装は+ドライバなのだが、この部分は防犯対策なのだろうか星型ボルトを使用している。本職はコンピュータ関連のエンジニアなのでたまたまこの手の特殊工具を持っているのでなんとかなったのだが。
そしてスイッチを付けてテストしてみる。キーをONにしてスイッチを入れる。点かない!!
そりゃ焦る。短絡させてヒューズをトバしたと思いヒューズボックスを確認する。最悪な位置に付いている。作業し難いったらありゃしない。なんとか外して確認するが切れてないよ。次に苦労してバルブを外す(またまたロクでもなく外し難い場所)そしてカタナでテストすると問題なく点灯する。
困り果てて車屋の弟に電話で聞いてみる。
「最近の常時点灯式はバッテリ保護でエンジン始動で点くのが多いよ」
トップケースだ。
ヤフーオークションのネットショップ売り大容量バイクボックス50Lというのが4000円くらい。
フュージョンのものらしいが買った。無論まともに付くワケがない。ハンドグラインダーとドリルで加工しまくりでなんとかくっつけました。
- 作業を終えて -
今回は全部新品だがヤフオクで入手しました。車体の方はとにかくぎゅうぎゅう詰めで作られている印象である。僅かな隙間の中でパーツを付けたり外したりで作業性はかなり悪く、終われば手のあっちこっちが血まみれなのだ。とにかくくたびれた。
いろいろ調べているついでに発覚したのだが、このスクーターもカタナ同様にブローバイガス処理に問題があるらしい。まぁそのうちやっつける事にしよう
これは特記事項だが、こんな割と小柄なスクーターなんだが足つき性がカタナと同じくらいなのは意外だった。これはシートの高さというより幅の為だと言える。同じヤマハのFJR1300もシートは低いのに乗ると足が付かない状態になるのと似ている。
<戻る
次ぎ>
|