![]() |
|||||
【完成】 各自作パーツが150km程の実走耐久テストにも合格したのでこれで完成とする。 明日、もう一度走り回ってレバー位置やらペダル位置を確定して引き渡すのみだが、今日微量だが左のフロントフォークからのオイル漏れを確認した。 ダストシールを外して見てみたら相当昔から漏れててガスケット剤かなんかで誤魔化してた(黒ずんで固形化した樹脂っぽいのがボロボロと出てきた)が、 それも限界にきてまた漏れ出したようだ。 最近買ったばかりの車体なら買った本人が買った店に持って行って苦情を入れるべきだろう。まぁ古く受けた措置みたいだったから店も気付いてなかっただろうけど。 それまで漏れないようにコーキング剤入れて応急措置しとく。 見た目もかなりキマったし(荒れた外装だけは気に食わないが)スクリーン無しでも130km/hくらいは出るようになった。(メリケンの車体だから怖いけど) 問題があるとすればハンドリングだろう。アクセルの開度や速度でアンダーステアとオーバーステアがコロコロ入れ替わる丸っきり70〜80年代のロードスポーツ車のような特性になってしまっている。 我々ならこれを面白いと思うし、こういう感じのにさんざん乗ってきたから早々に乗りこなせるが、 免許取立て初心者には少々難易度は高いと思うのと、これの所有者が身長の低い女子大生であるが故に体格が足りず腕が伸びきってしまうかも知れない。 とりあえず暫くこれに乗って貰って、せっかく造ったんだが場合によっては数千円で買えるので早々に他のハンドルバーに替えなきゃならんかも知れん。 ****************** 後、手を出すとしたら下記だと思う。 【強く勧める】 見た目とは関係なくやはりスクリーンは要ると思う。走行風がつらい。 予算は中型汎用スクリーンで7000円くらいだろう。 【出来ればやった方がいいと思う】 痛んだ外装(タンク、前後フェンダー、サイドカバー)の全塗装。 パテで欠損した箇所を埋めて下地を作り直して硬質ウレタン塗装。予算は2万5千円もあれば足りると思うが時間は結構かかる。 それとエンジンの塗装。塗料と剥離剤とかで3000円くらい。 【金に余裕があって気が向いたら交換した方がいい】 リヤサスの点錆びが消せなかった。東南アジア製の汎用品が1万2千円くらいで手に入る。 内側が傷んだヘッドライトの交換。汎用砲弾型ライトとビンテージステーのセットで2万くらいだと思う。 ウインカーの点錆びも消せなかった。メッキの汎用品が4個セットで3千円くらいだと思う。 【マフラー制作】
【ハンドル交換】
<戻る 次ぎ>
|