![]() |
|||||||||||
【完成】 このバイクが初心者向きという事は誰もが異論はないだろう。ただ改造する場合は初心者向きではなく、相当バイクやクルマをイジり慣れてる人間でないと難しいと思う。 理由は大きく2つ。四気筒程ではないが250ccの高回転型なのでトルクバンドが最初から狭くてコントロールするのがかなり面倒臭く、 改造慣れしてないユーザーが適当な社外マフラー付けるくらいならノーマルマフラーかサイレンサー交換だけの方が安全だ。 それと減速比を変えるとスピードメーターが狂いまくるのでスプロケ交換でツジツマあわせという常套手段が使えない・・・ マフラーも半自作で5パターン程作り直して 4速で7000rpm辺りからパワーバンドに乗り始め、11000rpmくらいまで淀みなく回る仕様が出来たので広い場所に行ってみる事にした。 カタナの調整で200km/h以上で走り回った時以来の全身プロテクター装着して走り出す。長いストレートを加速していくと気付くが車体と足回りがかなり安定しているのだ。 サブフレームと社外サスでシメ上げたカタナと同等がそれ以上かも知れない。そう思っていると150くらいでフワつく感じがし始める。車体が軽くて重心が上の方にあるからだ。 そして160過ぎた辺りから加速は弱り始め167位でジリ貧となる。172で高速コーナーがきたので減速し130でクリアして再加速。 引っ張るだけ引っ張りまわして173で終わり。さっきのストレートでもほぼ限界まで回ってたのだ。ウチのCBR250Rの最高速度は170チョイってところだ。 更に極端なセッティングを出せば180くらい出るかも知れないが絶対に止めておいた方がいいだろう。 今の仕様でも低速域はシフトを外すとすぐにガスガスいって乗り難くて通勤向きでない。 ほんの少し最高速を170くらいに抑えてリセッティングして少し下のトルクを太らせた方がいいだろう。 とりあえず吸排気のセッティングは今のままでメーター少々狂ってもいいからリヤのスプロケ1つか2つデカくするのもアリかも知れんね。 「CBR250RはCBX250Sになれるか」というテーマで取り組んだのだが結論から言えば「なれないし、ならない」。 ホンダ製の250単気筒で高回転型という共通点以外は全くと言っていいくらい別モノ。CBXのようにはじけ飛ぶような加速はしない。 40キロくらい重くて1.5倍くらい太いタイヤだから当然だ。 それと反比例するかのように安定性は比較にもならない。要は世代があまりにも違い過ぎるのだろう。 ただ、BMWやドゥカティ用のアクラホビッチマフラー1本分の値段で買えて(アッチが高価過ぎるのだが)、 これだけの性能のバイクを十代の頃に乗ってたのなら相当面白がってあっちこっち乗り回しまくっただろうなぁ。 モノが全然違っても今の若年者にはかつての私のCBX250Sと同じ役割は十分果たすだろう。 それでいいのだ。 【スプロケ交換】
【コントローラ死亡】
【漆黒の世界】
【リヤタイヤ交換】
<戻る 次ぎ> 試作車
|